2025/01/06
第16号 空き家の持ち主になったら
不用品の整理をする目的で、ここ2年ほど頻繁に実家に帰っている。先日、片付けの合間に近所を歩いていたら、目と鼻の先にある一軒家が伸びきった草木で覆われているのに気付いた。子どもの頃、「立派なお屋敷だなあ」とあこがれていた家だ。奥さんはお花の先生をしていて、今もその看板は残っている。だが母によると、奥さんが亡くなり、空き家になったらしい。母は奥さんと交流があったので、屋敷の周辺の草むしりをしているといい、「でも敷地内には入れないから、庭はジャングルみたいになって…」とため息をついていた。
今はどこを歩いていても、そんな家を見る。なかには「ここのお隣さん、たいへんだなあ」と心配になるほど荒れた様子の建物もある。だが決して他人事ではなく、「空き家をどうするか」は、ほぼすべての人にとって無関係ではいられない問題だ。今回は、空き家問題にくわしい京都女子大学家政学部生活造形学科の井上えり子教授(住宅計画)にお話をうかがった。
総務省が2024年4月に発表した住宅・土地統計調査によると、国内の住宅総数に占める空き家の割合は過去最高の13.8%。前回調査の2018年から0.2%上昇した。空き家の数も900万戸と過去最高に。空き家が増え続ける背景には、人口減少、少子高齢化があるが、井上教授は「人口が密集する都市の空き家は、異なる問題をはらんでいる」と指摘する。
―井上先生は、京都市空き家対策検討委員会の座長をはじめ、大阪府高槻市や枚方市などの空き家対策協議会委員もお務めです。都市部が抱える空き家問題の現状について教えてください。
井上教授 都市の空き家の特徴は、そこに住みたいと思い、家を買いたい・借りたい人はいるが、建物の所有者が手放さないので空き家のままというケースが多いです。私が空き家対策活動に取り組んでいる京都市東山区六原学区も、住みたい人はたくさんいますが、入居できる物件は少ないです。
―なぜ放置される空き家が多いのでしょうか。
井上教授 ひと言で言うと「所有者が無自覚だから」です。そもそも一般庶民が家を所有し始めたのは、国が「持ち家政策」を始めた戦後のこと。戦前だと家を持っている人は大都市で2割くらい、8割は長屋など賃貸住宅に住んでいました。長屋の住人は住宅の維持管理について考える必要はなかった。また多くの人にとって、教育課程の中で、家の維持管理について教わり、学ぶ機会はありませんでした。そんな中で家を所有し、責任を感じないままに放置しているのだと思います。分譲マンションの場合だと区分所有法があり、維持管理のために積立金が必要となりますが、戸建ては法律がなく、所有者に任されています。
―日本の住宅史も影響しているのですね。先生はどのように空き家対策活動を始められたのでしょうか。
井上教授 活動を始めたのは18年くらい前です。所有者にアンケートを行った上で、空き家を活用してもらえませんかと呼び掛けました。でも、売るにしろ賃貸に出すにしろ、先祖代々住んでいたとか、自分が育ったとか、それぞれ家への思い入れがあり、難しかった。また、人に貸すということは賃貸事業の事業者になるということなので、高齢の方が多い所有者にとって、そこも1つのハードルになっています。「それではせめて適切に維持管理しませんか」との提案を込めてスタートしたのが、2015年から学生とともに行っている「空き家見守りボランティア」です。
―メンバーは、井上先生のゼミの学生さんたちでしょうか。
井上教授 はい。鍵を預かり、学生が空き家の換気、庭木の簡単な剪定、建物にゆがみや雨漏りがないかのチェックなどを月1回行っています。何かあったら都度所有者に連絡するほか、気付いた点を写真付きの報告書にまとめて郵送しています。
―換気からゆがみチェックまで。こまやかな対応に所有者の方は喜ばれているのではないでしょうか。
井上教授 換気は大切です。湿気が一番住宅の寿命を縮めます。それともう1つ重要なポイントは、私たちが所有者とつながっている、連絡を取り合える関係になっているということです。学生が見守りに行った時、隣家の人から「庭木がはみ出ている」と指摘されることがある。間に学生が入ると、直接は言いづらいこともスムーズに所有者に伝えることができると感じてもらえているようです。私たちの介在は、トラブル回避のクッションにもなっています。
―たしかに近隣の方とのやりとりは非常に気を遣いますね。
井上教授 ご近所との関係性は空き家問題に大きく関わってきます。空き家があると建物倒壊や不法投棄の恐れ、周囲の景観・治安の悪化、害虫が発生する可能性などご近所への悪影響が出てきますし、地価にも影響します。空き家一戸の問題ではなく、地域全体の問題なので、所有者とご近所はつながった関係であるのが望ましい。心理的な意味でも、月に1度、お仏壇を参りに所有者が空き家に戻ってくるだけでも、ご近所に安心感が生まれます。
―ご近所に対して、空き家を放置していないというメッセージを送ることが大切なのですね。
井上教授 そうですね。自分だけの家という考えでなく、地域の中の1つの家であるという感覚を持つこと、その姿勢をご近所に伝えることはとても重要です。そして、私たちが見守り活動を続けるうち、所有者ご自身の意識が高まってきて「屋根の修繕が必要だから活用しようかな」と言ってきてくださったこともありました。
―すばらしいですね。
井上教授 空き家になった瞬間から、その状態がずっと続くとイメージされがちなのですが、空き家になると家は一気に傷んでいきます。その傷んでいく状況をちゃんと伝えていかなければと思っています。空き家は維持管理しなければならず、そしてできれば活用した方がいいということを多くの人に知ってもらいたいです。
―今後も空き家は増え続けていくと予測されています。少しでも空き家を少なくするために、これから私たちにできることはあるでしょうか。
井上教授 そもそも家は所有する方が良いのか、考えてみてはどうでしょう。国が住宅ローン減税などの政策を行い、私たちは持ち家の方がなんとなく得のように思い込んでしまっていますが、維持管理をするのはたいへんです。賃貸の方が気楽で便利かもしれません。ただ、今、市場に出ている賃貸物件は、最終的に持ち家を目指すまでのワンステップ的な住まいになっていて、ずっと住み続けたいと思うような賃貸住宅はなかなかありません。魅力的な賃貸が増えたら、そこに住む人も増え、難しい維持管理はプロに任せるという理想的な状況になるのではないでしょうか。最近、若い人の間では、車も墓も持たなくて良いという風潮がある。住宅事情も変わるチャンスだと思います。ただ、賃貸だと高齢になった時に家賃を払えるのかという不安がつきまといます。たとえば高齢者になったら家賃を減額するなど、新しい契約形式を含めて賃貸事業者に考えてもらえたら。持ち家であっても維持管理にお金が掛かるので、持ち家・借家に関係なく、ある程度の負担は高齢者になっても必要です。その負担をどう減らすかというシステムを構築できたら良いと思います。
住むにしろ、住まないにしろ、家を持つならお手入れと近所づきあいは欠かせないということだろう。
(文・青木理子)