ホーム
- >生協知っトクコラム
生協知っトクコラム
季刊コラム「新日常のレシピ」の筆者は、フリーランスライターの青木理子さん。
世界中の国々や企業がSDGsを行動指針としている新しい時代の中で、青木さんが身近な視点で気になったこと、伝えたいことを綴ります。
更新は3か月ごと。どうぞお楽しみに!
著者プロフィール
青木理子(あおき・りこ)
熊本市出身。通信社に勤務し、神戸支局、大阪社会部、文化部などで事件事故や文化財、音楽などの記事を執筆。現在は契約記者。育児中。
2025/07/01
第18号 1970年大阪万博と「虹のまち」
開幕からだいぶ経ったが、万博にはまだ行っていない。関連のニュースを読んではイメージをふくらませているところだ。そして、現在の大阪・関西万博もさることながら、1970年大阪万博にまつわる話が気になっている。今回の万博を機 … 続きを読む 第18号 1970年大阪万博と「虹のまち」
2025/04/01
第17号 楽しみ方あれこれ 展覧会最前線
展覧会を紹介する原稿を時々書いている。会期が始まる前日に開かれる内覧会に参加し、学芸員の方のレクチャーを聞き、展示内容を見て、資料を確認しながらまとめる。展示品についての文章をあれこれ考えるのは楽しい。とはいえ展覧会は … 続きを読む 第17号 楽しみ方あれこれ 展覧会最前線
2025/01/06
第16号 空き家の持ち主になったら
不用品の整理をする目的で、ここ2年ほど頻繁に実家に帰っている。先日、片付けの合間に近所を歩いていたら、目と鼻の先にある一軒家が伸びきった草木で覆われているのに気付いた。子どもの頃、「立派なお屋敷だなあ」とあこがれていた … 続きを読む 第16号 空き家の持ち主になったら
2024/10/01
第15号 片付けが命を守る
自分の「枠」を意識し、取捨選択を
わが家は常に雑然としている。お菓子の箱は、誰も弾かなくなった電子ピアノの上に無造作に積み重なり、増えたものを収納するために買った棚は統一感なく並んでいる。 ところが先日、気象庁から初めて発表された「南海トラフ地震臨時 … 続きを読む 第15号 片付けが命を守る
自分の「枠」を意識し、取捨選択を
2024/07/01
第14号 もっと気軽にスパイスを
インドを旅した「伝道師」おすすめの活用法
実家の台所の片隅にスパイスラックがある。ずっと前から、おそらく昭和からある。スパイスの小瓶10数種類と専用の小さな木製棚のセットで、たしかお中元かお歳暮の到来品だ。ラックは当時のまま、スパイスもいくつか手つかずのまま炊 … 続きを読む 第14号 もっと気軽にスパイスを
インドを旅した「伝道師」おすすめの活用法