- 2025/07/01
- 未分類
第18号 1970年大阪万博と「虹のまち」
開幕からだいぶ経ったが、万博にはまだ行っていない。関連のニュースを読んではイメージをふくらませているところだ。そして、現在の大阪・関西万博もさることながら、1970年大阪万博にまつわる話が気になっている。今回の万博を機に70年万博をくわしく取り上げた記事や映像がいろいろと出ていて興味深い。自分が行っていないのでなおさら「夢のようにすてきな場所だったのだろうか」という想像がふくらむ。
なので今、あちこちで出合う70年万博の情報に胸がときめいている。とくに心引かれたのは、ゴールデンウィーク中、大阪・なんばの地下街「なんばウォーク」で開催されたイベント、その名も「55年前にタイムスリップ!復刻・1970年 大阪万博&なんばウォーク」。なんばウォークの前身「ミナミ地下センター虹のまち」は、大阪万博開幕の9日前、70年3月6日に開業したそうで、万博と地下街の歴史、それぞれを振り返るパネルが幾枚も設置されていた。
各パビリオンの画像を一覧できるパネルの前では、60代くらいのご夫婦らしき2人が「このパビリオン見覚えある!」「当時、この子みたいなワンピース着てたなあ」などと指を差しながら談笑していた。首からぶら下げた一眼レフで写真を接写する高齢女性もいた。「大阪万博には何回行ったか分からない。万博のアルバムは何冊も作ってうちに置いている」と、誇らしげな口調で教えてくれた。パネルの中にアルバムにない写真があったため、撮っていたのだという。今年88歳というその女性の熱意に圧倒された。
さらに驚いたことがあった。現在、227店あるなんばウォークの中で、「虹のまち」開業時から続くお店は、なんと30店以上もあるというのだ。たしかに全国チェーンの飲食店や衣料品店がある一方で、レトロな雰囲気の地元らしさ漂うお店もちらほら目につく。バブルもコロナも乗り越えて、大阪の真ん中で半世紀以上も営業を続けてきたお店に敬意を表したい。
大阪人なら知っている老舗カフェ「心斎橋ミツヤ」もそのうちの1店。同店の小儀俊光会長(82)にお話を聞くことができた。小儀さんは70年当時、同店の開発室長として虹のまち出店に携わった経験をお持ちだ。
―30店以上ものお店が55年も続いているのは、どのような理由があるのでしょう。
小儀さん うちの場合はだいたい10年に1回はお店をリニューアルしています。その際、店の内装を時代に合うように気をつけています。改装して雰囲気が変わるとお客さんの年代も変化するなど反応があります。それと商品も流行りがある。世の中の変化を見極めながら新しいメニューを考えています。今も残っているお店は同じようにいろいろ更新して、時代に適応してきたのかなと思います。
一方で、メニューはオープン以来変えていないものもあります。熱々の鉄板に溶き卵を入れた、昔ながらのスパゲッティ「鉄板ナポリタン」。今も人気のロングセラーです。長年愛してくださったお客さんに変わらぬものを提供して喜んでもらいたいという思いがあります。今はタブレットなどを使ったオンラインのオーダーが増えてきましたが、なんばウォーク店ではこれまで通り、スタッフが注文をお伺いしています。ただ本店はオンライン制を導入しています。店舗によってどういうシステムが良いか判断しています。
―「虹のまち」開業時の思い出を教えてください。
小儀さん 出店にあたり、先代が「独自の雰囲気を出したい」と希望したため、店内壁面にオリジナルのタイルを貼ることになりました。土岐(岐阜県土岐市)の陶器屋さんにタイルを焼いてもらったのですが、人手が足りず、オープンまでに最終工程が間に合わないとの連絡を受けたので、私を含め3人が急きょ土岐まで行って色つけの手伝いをした。車で片道2時間半くらい。真夜中になった帰り、検問で学生運動のメンバーと疑われて警察に調べられました。結果的にはタイルは開業までに完成したので良かったのですが。タイルと同時に店内にはめたステンドグラスは、現在も店内に入って右側にそのままあります。
―イベントのパネルによると、「虹のまち」のころ、今はない仕掛けもあったとか。
小儀さん 小鳥がいました。日本橋側の広場に天井まである大きな鳥小屋があったんです。植え込みも作って森のようにして、中でインコなどをたくさん飼っていた。それと、虹のまちということで、本当の虹を見てもらっていた。2000本のノズルで水を出して人工の虹を作っていたのです。買い物だけでなく、来るだけで楽しい場所にしたいという思いで、いろいろと斬新なことをやっていました。
―1970年大阪万博で印象に残っていることは。
小儀さん レストランです。アメリカ館だったと思いますが、バイキング形式の大きなレストランがあって。メイン料理が複数あって、好きなものを好きなだけチョイスして支払いをしてテーブルで食事をするスタイルです。そういったお店は初めてだったので驚きました。キッチンとお客さんとの関係が効率良く構成されている上に、非常に清潔で。飲食業界に身を置く者として大きな刺激を受けました。
大阪万博には何回か行きましたが、今の万博と同じで混雑してなかなか思うようにパビリオンを回ることはできませんでした。違う点は、車で行って駐車場を使えたことでしょうか。アメリカ館やソ連館で見た宇宙に関する展示、本物の人工衛星などを鮮烈に覚えています。人類はこれから宇宙に出て行くという期待感があってワクワクしました。高度経済成長期で大阪も活気にあふれていた中での、東洋で初めての万博。日本人みんなの夢が集まっていました。
小儀さんのお話で、70年万博当時の風景が浮かんできた。万博は時代の最先端を切り取ったカタログのようなものかもしれない。半世紀前の最先端はやがて当たり前になり、「レトロ」になっていた。だが、レトロという言葉は単に「古い」というだけではない。良いものが時代に合わせて更新され、親しまれ続けているという意味も持つ。開催中の大阪・関西万博も時代とリンクしながら、今を生きる人々の心に大切な思い出として刻まれるだろう。今回の万博で提案された最先端が、やがて当たり前になっていく様子をぜひこの目で見てみたいものである。
(文・青木理子)