生協知っトクコラム

2022/07/01

第6号 話そう!更年期

 同年代(アラフィフ)の友人らと「これまでのコロナ生活で何がしんどかったか?」を語り合った時のこと。外食しにくかった、気晴らしできなかった…いろいろ挙がる中、1人が「人に会えない時期、めまいとか肩こりとか、病気とまではいかない不調を誰にも言えなかったのがつらかった」とつぶやいた。すると別な友人が「でも会う機会があったとしても、更年期のことはなんとなく話しにくくない?」。確かにそうやね、とその場にいた全員がうなずいた。

▽離職者46万人、「社会全体でサポートを」
 そんな会話をした後、更年期をテーマとしたNHKスペシャルを見た。番組で紹介されていたNHK実施の大規模アンケート調査によると、40~50代女性のうち更年期症状を経験している人は約4割。調査を基にした推計では更年期障害で離職した人は46万人にも上るとのことだった。更年期の不調によって、人生の岐路に立たされる人がたくさんいると知り、驚いた。
 更年期とは多くの女性が閉経する50歳前後の約10年を指す。この間、女性ホルモンの分泌量が急激に減る影響で、様々な症状が起きるとされている。代表的なものとして、のぼせやほてりなどの「ホットフラッシュ」が思い浮かぶが、現れ方は多岐にわたり、軽重も個人差が大きい。
 多い日には30人以上の更年期患者が訪れる「堀聖奈産婦人科・乳腺クリニック」(神戸市西区)。その中にも、症状がきつく、仕事を辞めざるを得なかった人がいたという。堀院長は「今の50歳前後の女性は、社会でも家庭でも重要ポジションにいる、いわば働き盛り。彼女たちが更年期をうまく乗り越えていけるよう、社会全体でサポートしていくべき」と話す。SDGs(持続可能な開発目標)の1つ、ジェンダー平等実現にもつながっていくだろう。

▽なぜか言えない
 私自身は数年前、突然不眠になった。どうやっても眠れないので毎晩布団の中であれこれ思いを巡らすうち、すっかりネガティブ思考に陥ってしまった。食欲もほとんどなくなり、家族に「頬がこけてきた」と指摘されるようになった。「自分は大病なのでは」という不安にとらわれ、どん底の精神状態だったある時、内科医に勧められ、全身CT検査を受けた。結果は「異常なし」。
 「不眠は更年期の影響かもしれませんね。めずらしいことではありませんよ」。その言葉で、目の前にあった霧がぱっと晴れ、抱えていた不安定な気持ちを医師に吐き出した。そしてその晩はぐっすり熟睡できた。
 今でも当時、どうして周囲の人に早めに相談できなかったのだろうと考える。「もしかして更年期かな?」と疑った瞬間もたびたびあったのに。
 一つ思い当たるのは、「不眠くらいで苦しいと言ってはいけないのではないか」という引け目だ。ホットフラッシュのような特有の症状であればともかく、原因不明で眠れないだけの私がそのことをわざわざ人に話すなんて…と、自分の中で〝症状ヒエラルキー〟を作り上げていた。それ自体ネガティブ思考の一環だったのかもしれないが。
 悩みを共有すること自体、一筋縄でいかない更年期。私たちはどう向き合っていけば良いのだろう。

▽〝先輩〟と語り合おう
 まずは更年期外来の受診が理想的だが、病院に足を運ぶのをためらう女性は多いようだ。「婦人科検診で来院した人が『実は更年期症状に苦しんでいて』と打ち明け、通院が始まるケースも多い」(堀院長)という。同クリニックでは、副作用の少ない漢方薬をはじめとし、本人の希望を聞きながら症状に合った治療法を進めている。気分の落ち込みや不眠など心の症状には、診察室でじっくりと話をして改善を図る場合も。
 堀院長は「病院の敷居が高いようなら、ひとまず周囲の人に思い切って話をしてみてください。同世代の女性でも良いですが、更年期を経験済みの〝先輩〟世代なら、より気楽に語り合えるかもしれません」と勧める。「どんなにつらくても何年かしたら必ず落ち着きます。だいじょうぶです」。
 ところで、更年期症状に悩む皆さんは同居家族にどんな対応を求めているのだろう。私の周囲約10人に聞いたところ(複数回答)、「とにかく話をうんうんと聞いてもらいたい」(2人)、「『ありがとう』とか『頑張ったね』などの声掛けが欲しい」(1人)、「ほっといてくれ」(1人)などの回答があったが、圧倒的に多かったのは「しんどい時、代わりにごはんを作ってほしい」(8人)であった。ご参考まで。

(文・青木理子)

  • おすすめ商品情報
  • 今月の斡旋商品
  • 還元セールのお知らせ
  • イベントカレンダー
  • 知っトクコラム
  • ダイハツ労働組合

↑ページの上部へ