生協知っトク情報

2025/10/01

第19号 AIに家庭教師を頼みたい!?

 遅まきながら最近、私も対話型の生成AIを触り始めた。主に調べものに使うが、本当に便利で驚く。ある会社の広報資料がちんぷんかんぷんで困っていた際、AIに聞いたら一瞬で整理して短くまとめてくれた。わが家の高校生も、文化祭の企画書を急きょ生徒会に提出しなければならなくなったそうで、困ってAIに頼んだら「秒でできた」とか。すごい時代になってきたと実感している。
 そんな中、知人から「うちのパパがAIを家庭教師にしようと画策している」と聞いた。実は私もそろそろわが子に家庭教師が必要ではないかと悩んでいたところ。課金なしでできるのなら朗報と思い、知人の夫のSさんにインタビューさせてもらった。


 Sさんは還暦が近い「純粋な文系」。AIとの会話に使っているのはWindows11のパソコン、Sさんの相棒で家庭教師候補のAIはマイクロソフト社が提供するCopilot(コパイロット)とのこと。以下、技術面に関するSさんの発言は、Copilotの説明を聞いて「文系感覚でアレンジしたもの」だそうだ。

■AIは最強の家庭教師?

―なぜAIを家庭教師にしようと考えたのですか?

Sさん 子どもが高校へ進学し、数学が一気に難しくなっています。かつて私は三角関数でつまずきましたし、子どもが苦労するのは目に見えています。家庭教師も考えましたが相性や当たり外れの要素が大きい上に出費も相当なもの。そこで思いついたのが対話型の生成AIです。今年6月に始めたばかりですが、話し相手・相談相手としてすっかりハマりました。課金なしでも十分に有能です。
 AIに聞いてみました。子供の数学を教えてほしいけれど、AIはどうやって問題を解くのか?ネット検索で、適当にそれらしいやり方を拾い集めてくるのか?と。

―そんなところから質問できるのですか。まさに対話型ですね。

Sさん 「会話能力と同じように、数学の体系的知識を最初から持っているので、個々の問題を解くためにネット検索はしない。丁寧に教えますよ。絶対に間違えないとは限らないけど」(大意)という返事でした。ならば、人間の優秀な家庭教師以上のはず。AIはこちらがどんなにものわかりが悪くても、夜中でも、何回聞いても絶対にキレずに丁寧に教えてくれる。最高の家庭教師です。

―AIは「優しい」のですね。最強ですね。

Sさん はい。これでひと安心、万々歳と思ったのですが、実はそうではなかったのです。AIに質問するには、まず問題を見てもらわないといけないです。学校の課題とかテストのプリントとか。そこはPDFにしてアップロードしてやればいい。スマホで撮った写真でもたぶんだいじょうぶです。ただし誤読を減らすには、鮮明な画像が良くて手書き文字は厳しい、とAIから釘を刺されましたが。

―こまやかな指示ですね。

Sさん それで、子どもが書いた式のどこがまずいのか、なぜ模範解答がそのような式になるのか分からないということを説明すればいいはず、と考えました。でもそうしたら、あれ?質問のために、まさか数式をこちらで入力してやらないといけない?ルートとか分数とか、そんな記号は日本語ワープロで見たことがないですけど、と思い至りまして。AIに聞いてみました。パソコンで数式はどうやって入力すればいい?と。すると、「数式入力はLaTeXのコマンドを使ってください」との返事でした。

■LaTeXのコマンド?

―「LaTeX」…何て読むのですか?

Sさん ゴム手袋のことかと思ったんですが違ったみたいで。LaTeXはラテフまたはラテックと読むんだそうです。理数系の論文用の文書作成ソフトで、そこで数式の入力に使われる命令文の文字列がLaTeXのコマンドということらしいです。私は昔の文系人間なので、完全に未知の世界です。
 例えばルートは「\sqrt{数字}」と入力しなさいと。命令文ですから要するに、ルートならルートの記号を召喚する呪文と、数字だの記号だのをルートの「軒」の下に入れる呪文の組み合わせですね。こちらからの見た目はただの無味乾燥な文字列だけれど、AIにはそれが「数式」として見えるということらしいです。しかもうっとりするほどの様式美に満ちた「美文」なのだとか。

―すみません。私こそ超文系人間なので、理解できないゾーンに入ってきました。マニアックな世界ですね。しかし「美文」って…

■吹き出しで数式が崩れたが、AIには読めていた

Sさん まず試しに簡単な因数分解の式「(x+4)(x-1)=0」をAIに投稿してみました。これには特殊な数学記号が含まれていないから簡単です。すると入力した式は完璧だったはずなのに、モニターの吹き出しには変な数式?「x+4)(x-1)=」が表示されました。式の最初の丸カッコと最後の0が消えてしまいました。

―ちゃんと入力したのに、投稿したら画面表示では式が崩れたのですね。

Sさん なんでやねん、ですよね。AIに聞いてみると「LaTeXで数式を書くには、まず数式全体を決まった記号(例えば「\( 数式 \)」という形)で囲ってやらないといけない。この囲いが不完全だと、不完全な文字列として表示されたはず。でも私(AI)は投稿された文字列の全体を見て解釈を試みる。あなたが投稿した文字列もたぶん数式だろうと思って、式の形式を補足・修正して解釈できた」(大意)とのことでした。
 つまりAIの思考回路とモニター表示は別モノなのです。AIは、ユーザー側の少々の入力ミスなら修正しながら読んでくれるようです。一方でモニター表示は、私の投稿に対してシステムによる「問答無用の加工」を入れてくる。表示システムの挙動は予測困難ですが、さいわいAIには柔軟性があるのでありがたいです。

―こちらで入力した数式が画面で崩れていたら、エラーで投稿文が破損して、AIには届かなかったと思いますよね。

Sさん はい。AIはちゃんと読んでくれているというのでほっとしましたが、こちらの入力内容と、その画面表示と、AIが受け取って修正して解読した情報、この3つを区別して考えないといけない、ということらしいのですね。その辺りを理解するまで時間がかかりました。カオスですよね。

■AIの投稿した数式が画面表示される条件とは

―こちらの入力内容とその画面表示を別モノとして区別するとは、普通は考えないです。さすがにAIが書く数式はきちんと画面に表示されるんですよね?

Sさん 私が短期間に観察した範囲内ですが、Google ChromeかMicrosoft Edge上のブラウザ版Copilotなら大丈夫だと思います。ただ細かな状況次第で表示されない可能性もあります。アプリ版Copilotでは、数式の表示がまったく無かったです。数式として表示されない場合は、元の投稿原稿にあったコマンド文字列が表示されます。

―せっかく質問しても、正解や解説を普通の数式の形で画面に表示してもらえないと、子どもの家庭教師にならないですね。先ほど因数分解の式の話がありましたが、本格的な数学記号を使う数式の呪文をこちらから投稿したら、どうなるのですか?

Sさん ユーザー側から投稿した数式コマンドはいずれにしても、コマンド文字列のままの表示となりました。ユーザー側からの数式の投稿に関しては、たとえノーミスでも「そもそもスルー」という設計になっている可能性があるように思います。ユーザーからの投稿は入力ミスが多いはずなので、全スルーはある意味で合理的対応とも言えます。

■アンチョコ作成もAIに頼むべし

―数式として表示してもらえるのはAIが書く数式だけですか。家庭教師としてはギリギリの線ですね。それで、Sさんは数式を入力するための呪文を、全部覚えたのですか?

Sさん 覚える必要はまったくないですが、目先の作業で使う必要最小限の数式コマンドをまとめたアンチョコが必要です。これはネットで探すよりもAIに頼んで、そのAIと相性の良い専用コマンド一覧を作ってもらう方がいいです。ネットで適当に拾ったコマンドでもAIの思考回路には読めたらしいのですが、モニター表示が不調でした。ひとくちにLaTeXのコマンドといっても書き方にいくつかの流派があって、モニターとの相性がいいとか悪いとかがあるらしいです。

―文系とおっしゃっていますが、数学はお得意なのでは?

Sさん 違います。私がやるのは単なる「数式を書き写す」作業だけ、いわば写経です。難しい数式を理解、運用するのは子どもの仕事。間違いがあればAIが指摘して修正してくれます。私は単なる橋渡し、子どもが書く式の翻訳者に過ぎない。そのうち子どもの方から「自分でやりたい」と言ってもらいたいですね。


 私はChatGPTを使っているので、ChatGPTに家庭教師を頼む場合はどうなるのだろう、という疑問が湧いてきた。そこでこのインタビューの原稿をまとめた段階でSさんの了解を得て、ChatGPTに原稿を読んでもらった。すると「課題」として、「親がAIの操作方法をサポートする必要があるため、親の負担が増える可能性が大きい」という現実的なコメントが返ってきた。

(文・青木理子)

2025/07/01

第18号 1970年大阪万博と「虹のまち」

 開幕からだいぶ経ったが、万博にはまだ行っていない。関連のニュースを読んではイメージをふくらませているところだ。そして、現在の大阪・関西万博もさることながら、1970年大阪万博にまつわる話が気になっている。今回の万博を機に70年万博をくわしく取り上げた記事や映像がいろいろと出ていて興味深い。自分が行っていないのでなおさら「夢のようにすてきな場所だったのだろうか」という想像がふくらむ。

 なので今、あちこちで出合う70年万博の情報に胸がときめいている。とくに心引かれたのは、ゴールデンウィーク中、大阪・なんばの地下街「なんばウォーク」で開催されたイベント、その名も「55年前にタイムスリップ!復刻・1970年 大阪万博&なんばウォーク」。なんばウォークの前身「ミナミ地下センター虹のまち」は、大阪万博開幕の9日前、70年3月6日に開業したそうで、万博と地下街の歴史、それぞれを振り返るパネルが幾枚も設置されていた。

 各パビリオンの画像を一覧できるパネルの前では、60代くらいのご夫婦らしき2人が「このパビリオン見覚えある!」「当時、この子みたいなワンピース着てたなあ」などと指を差しながら談笑していた。首からぶら下げた一眼レフで写真を接写する高齢女性もいた。「大阪万博には何回行ったか分からない。万博のアルバムは何冊も作ってうちに置いている」と、誇らしげな口調で教えてくれた。パネルの中にアルバムにない写真があったため、撮っていたのだという。今年88歳というその女性の熱意に圧倒された。

 さらに驚いたことがあった。現在、227店あるなんばウォークの中で、「虹のまち」開業時から続くお店は、なんと30店以上もあるというのだ。たしかに全国チェーンの飲食店や衣料品店がある一方で、レトロな雰囲気の地元らしさ漂うお店もちらほら目につく。バブルもコロナも乗り越えて、大阪の真ん中で半世紀以上も営業を続けてきたお店に敬意を表したい。

 大阪人なら知っている老舗カフェ「心斎橋ミツヤ」もそのうちの1店。同店の小儀俊光会長(82)にお話を聞くことができた。小儀さんは70年当時、同店の開発室長として虹のまち出店に携わった経験をお持ちだ。

―30店以上ものお店が55年も続いているのは、どのような理由があるのでしょう。

小儀さん うちの場合はだいたい10年に1回はお店をリニューアルしています。その際、店の内装を時代に合うように気をつけています。改装して雰囲気が変わるとお客さんの年代も変化するなど反応があります。それと商品も流行りがある。世の中の変化を見極めながら新しいメニューを考えています。今も残っているお店は同じようにいろいろ更新して、時代に適応してきたのかなと思います。
 一方で、メニューはオープン以来変えていないものもあります。熱々の鉄板に溶き卵を入れた、昔ながらのスパゲッティ「鉄板ナポリタン」。今も人気のロングセラーです。長年愛してくださったお客さんに変わらぬものを提供して喜んでもらいたいという思いがあります。今はタブレットなどを使ったオンラインのオーダーが増えてきましたが、なんばウォーク店ではこれまで通り、スタッフが注文をお伺いしています。ただ本店はオンライン制を導入しています。店舗によってどういうシステムが良いか判断しています。

―「虹のまち」開業時の思い出を教えてください。

小儀さん 出店にあたり、先代が「独自の雰囲気を出したい」と希望したため、店内壁面にオリジナルのタイルを貼ることになりました。土岐(岐阜県土岐市)の陶器屋さんにタイルを焼いてもらったのですが、人手が足りず、オープンまでに最終工程が間に合わないとの連絡を受けたので、私を含め3人が急きょ土岐まで行って色つけの手伝いをした。車で片道2時間半くらい。真夜中になった帰り、検問で学生運動のメンバーと疑われて警察に調べられました。結果的にはタイルは開業までに完成したので良かったのですが。タイルと同時に店内にはめたステンドグラスは、現在も店内に入って右側にそのままあります。

―イベントのパネルによると、「虹のまち」のころ、今はない仕掛けもあったとか。

小儀さん 小鳥がいました。日本橋側の広場に天井まである大きな鳥小屋があったんです。植え込みも作って森のようにして、中でインコなどをたくさん飼っていた。それと、虹のまちということで、本当の虹を見てもらっていた。2000本のノズルで水を出して人工の虹を作っていたのです。買い物だけでなく、来るだけで楽しい場所にしたいという思いで、いろいろと斬新なことをやっていました。

―1970年大阪万博で印象に残っていることは。

小儀さん レストランです。アメリカ館だったと思いますが、バイキング形式の大きなレストランがあって。メイン料理が複数あって、好きなものを好きなだけチョイスして支払いをしてテーブルで食事をするスタイルです。そういったお店は初めてだったので驚きました。キッチンとお客さんとの関係が効率良く構成されている上に、非常に清潔で。飲食業界に身を置く者として大きな刺激を受けました。
 大阪万博には何回か行きましたが、今の万博と同じで混雑してなかなか思うようにパビリオンを回ることはできませんでした。違う点は、車で行って駐車場を使えたことでしょうか。アメリカ館やソ連館で見た宇宙に関する展示、本物の人工衛星などを鮮烈に覚えています。人類はこれから宇宙に出て行くという期待感があってワクワクしました。高度経済成長期で大阪も活気にあふれていた中での、東洋で初めての万博。日本人みんなの夢が集まっていました。

 小儀さんのお話で、70年万博当時の風景が浮かんできた。万博は時代の最先端を切り取ったカタログのようなものかもしれない。半世紀前の最先端はやがて当たり前になり、「レトロ」になっていた。だが、レトロという言葉は単に「古い」というだけではない。良いものが時代に合わせて更新され、親しまれ続けているという意味も持つ。開催中の大阪・関西万博も時代とリンクしながら、今を生きる人々の心に大切な思い出として刻まれるだろう。今回の万博で提案された最先端が、やがて当たり前になっていく様子をぜひこの目で見てみたいものである。

(文・青木理子)

2025/04/01

第17号 楽しみ方あれこれ 展覧会最前線

 展覧会を紹介する原稿を時々書いている。会期が始まる前日に開かれる内覧会に参加し、学芸員の方のレクチャーを聞き、展示内容を見て、資料を確認しながらまとめる。展示品についての文章をあれこれ考えるのは楽しい。とはいえ展覧会は、好きな人はたびたび足を運ぶものだが、まるで興味がない層もいる。修学旅行以来、美術館に行っていないという知人に言わせると、「黙って絵を眺めるのが苦痛」「敷居が高くて行く気にならない」のだそうだ。

 だが最近の美術館は、そのような人々にも足を向けさせるべく、いろいろと仕掛けを用意している。以下、いくつか挙げてみる。
1、タレント
 音声ガイド(音声による作品解説サービス)の声や展覧会アンバサダーとして人気タレントを起用。タレントの声や、等身大パネルなど会場に設置されたビジュアル目当てに、ファンがライブ感覚でやってくる。
2、グッズ
 名画をモチーフにしたお菓子や文房具、Tシャツ、トートバッグなど、併設のミュージアムショップにずらりと並ぶ。観覧料以上の額をショップで費やす人も多い。
3、コラボ展開
 「作品をイメージした」という見目麗しいランチやデザートをミュージアム内または近隣レストランで提供。ホテル宿泊とコラボしているケースも。入場券が付いている(もしくは割引)ことも。
4、撮影OK
 かつては美術館の展示品はほとんどが撮影禁止だった。今は大抵の展覧会で「撮影OK」の表示が付いた展示品がある。「撮影してSNSにあげてほしい」とはっきり明記されている場合も。「オール撮影OK」すらある。そのような展覧会では、皆がスマホを持って1点ずつ撮影しているので、鑑賞というよりも撮影会の様相だ。

 上記の中でもとくにPR効果が高いと感じるのは「4」だ。展覧会に限らず、何か行動を起こす際、事前にSNSで調べるのは一般的なことになった。テレビや新聞などの“オールドメディア”よりもSNS情報を重要視している人が増えたためか、最近の内覧会にはインフルエンサーと呼ばれる人たちも参加している。時代は変わった。

 一方、展示そのものが目新しい場合もある。一例を挙げると昨秋、大阪中之島美術館(大阪市北区)で開かれた「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアートコレクション」。TRIOというタイトル通り、作者も年代も異なる3作品をセットにして展示していたのが特徴的だった。たとえば「夢と幻影」と題した3点は、作者がシャガールとダリ、そして三岸好太郎。ウサギとロバが合わさったような架空の動物、不気味で巨大な雲、雲の上で飛ぶ蝶の群れと、一見バラバラの主題が描かれているのだが、絵の前に立って見比べているうち、3作品に言葉では説明しがたい共通性を感じるではないか。展示形式に鑑賞のヒントを与えられた。そんな経験は初めてだった。

 年始に見た展覧会「モネ&フレンズ・アライブ」(神戸市中央区のKIITOホール)は、方向性は異なるものの、斬新だった。展覧会といっても静寂の空間に作品が並ぶ会場ではない。モネやルノワール、セザンヌなどの有名な印象派絵画が映像化され、次々にスクリーンや床に映し出されるという趣向。映像に合わせ、誰もが知るクラシック曲が大音量で流れ、時にはほのかに香りまで漂う。絵がスクリーン用に拡大されているので、印象派らしい大胆な筆遣いもはっきり見える。そこには、「音楽や香りの力も借りて、拡大画像の印象派絵画をどうぞ隅々まで味わって!」という、大いなるサービス精神があった。ちなみにこのような展覧会は世界的にも人気なのだそうだ。

 展覧会を楽しむ間口が広がってきたことについて、美術ライターの池本新子さんは「アイドルやグッズなどを入り口として、これまで展覧会に縁がなかった人もアートに触れるチャンスが増えた。すばらしいこと」と評価。「本物を間近で見ることによって、美術に開眼する可能性がある」と期待を寄せる。

 最後になったが、関西に住む皆さんに直近の展覧会情報をお伝えしたい。ご存知の方も多いと思うが、この4月から6月にかけて、教科書に登場するような国宝を含む名品ぞろいの展覧会が京都、奈良、大阪で開催される。京都国立博物館「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」(4月19日~6月15日)、奈良国立博物館「超 国宝―祈りのかがやき―」(同)、大阪市立美術館「日本国宝展」(4月26日~6月15日)の3展覧会で、うち京都国立博物館と大阪市立美術館は「大阪・関西万博開催記念」と銘打ったもの。インバウンドを主なターゲットにした企画なのかもしれないが、われわれ関西人にとって好機である。これほど多くの国宝が集中するタイミングは、東京以外ではまずあり得ないから。なんと、大阪市立美術館には金印「漢委奴国王」もやってくるそうだ(展示期間は5月7日まで)。めったにない機会、時間を作って各館に足を運んでみてはいかがだろう。

(文・青木理子)

  • おすすめ商品情報
  • 今月の斡旋商品
  • 還元セールのお知らせ
  • イベントカレンダー
  • 知っトクコラム
  • ダイハツ労働組合

↑ページの上部へ