生協知っトク情報

2024/04/01

第13号 正常性バイアスを解き放つものは

 幼児期の強烈な思い出の1つに「幼稚園での避難訓練」がある。「本当の火事が起きたと思って、ベルが鳴ったら何も持たずに庭に逃げてね」と事前に言われていたが、同じ組の女の子は、いったん外に出た後、部屋に引き返して自分のハーモニカを取ってきた。すると、ふだんは優しい年配の先生が「なんで取りに帰ったの。本当の火事だったら、〇ちゃん焼け死んでたよ!」と女の子を怒鳴りつけた。その剣幕に女の子は真っ青になって地面にへたり込んだ。当時4歳だった私は、先生の激しい怒声と「焼け死ぬ」というワードが恐ろしく、「訓練なのにどうしてそこまで厳しく言うのかな」と女の子に同情的な気持ちも持った。だがその一件で、「一刻を争う時は、モノに執着していたら命取りになる」ということを叩き込まれた。その場にいた数十人の園児全員が同様だったと思う。大人になって思い返すと、命を大切にしてほしいという、先生の深い愛情だったと実感する。

 今年の元日に発生した能登半島地震で、NHKアナウンサーが強い口調で避難を呼び掛ける映像を見て、幼稚園の先生を思い出した。いつもは穏やかな女性アナウンサーが「今すぐ逃げること!」と気迫に満ちた声で伝え、SNSでは地震情報とともに「NHKアナウンサー」がトレンド入りした。後日、それら断定調の呼び掛けが、2011年の東日本大震災後、NHKの全国のアナウンサーの意見を基に作られたものであることを知った。
 同局のアナウンサーへのインタビュー記事によると、東日本大震災でも、「安全な高台に逃げてください」「海に近づかないでください」とくり返し呼び掛けたが、強いトーンではなく冷静な口調だったといい、アナウンサーの1人は「避難を呼び掛けてもなかなか届かなかった」と振り返っていた。NHKでは災害報道の訓練を重ねているそうで、元日に流れた「テレビを見ないで逃げてください」という言葉も訓練から生まれた言い回しだったという。

 奈良大学(奈良市)の村上史朗教授(社会心理学)は、能登半島地震時のNHKアナウンサーの口調について「非日常的なことが起きているということがよく伝わってきた」と高く評価する。村上教授によると、災害が発生するとパニックが起きると思われがちだが、実際はそうでもなく、むしろ「これまで起きなかった災害はこれからも起きないだろう」と感じてしまう「正常性バイアス」がはたらき、避難しないケースが多いことの方が問題という。東日本大震災の前年に起きたチリ地震の際、避難指示や勧告が出た地域の住民の避難率はわずか3.8パーセントだったそうだ。
 村上教授は、「日常、私たちは周囲のあらゆる情報の大部分を予測の範囲内で捉え、処理している。この予測ができるから、私たちは日々混乱せずに生活できている。正常性バイアスは人間の適応的な機能の副作用といえる」とひもとく。

 誰の心の中にもある正常性バイアス。いざという時に解き放つコツはあるのだろうか。村上教授は「非日常の場面で『でもまだだいじょうぶ』との思考になったら、『そういえば、正常性バイアスという感じ方があったな』と思い浮かべてほしい」と話す。「よく言われることですが、逃げて何もなければ笑い話で済むだけ。逃げない選択によってけがをしたり、命を落とす想像を積極的にはたらかせてほしい」(同教授)。
 また、逃げ遅れが発生するのは、1人の時よりも集団の中にいる場合の方が多いとの研究結果もあるという。村上教授は「大勢でいる時の方が正常性バイアスから抜け出すのは難しい。お互いに出方をうかがううちに、時間が経つ傾向もある」と指摘。「集団の中にいても正常性バイアスについて思い出してほしい。そして、避難を指示すべき立場の人、たとえば商業施設の放送担当の人などは、ふだんの口調ではなく、NHKのように感情に訴える呼び掛けをしても良いのでは」と提案する。

 人の感情にダイレクトに響き、強く判断を促すのは、何よりも、思いがこもった人の声ではないだろうか。AIアナウンサーが入れない領域は確実にある。

(文・青木理子)

2024/01/05

第12号 プロに聞いた フライパンの奥義

 2024年になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 昨年、気になった話題の一つに「食品メーカーによるフライパンの回収」があった。味の素冷凍食品の冷凍ギョーザを買った人が「皮がフライパンに張り付く」とSNSに投稿したのがきっかけ。それを見た同社が「フライパンの状態を確認して研究開発に役立てたい」と、使い込んだフライパンを着払いで送付してほしいと広く呼び掛けた件である(受付は終了)。結果、全国から3千個以上が集まったそうで、新聞記事には「フライパンの大半はフッ素樹脂加工。中には10年以上使用されたものもあり、多くは加工がはがれていた」との担当者のコメントが載っていた。

 それを読んで私はドキッとした。わが家にある4枚のフライパンのうち、1枚は10年近く使っていたからだ。炒め物をすると焦げるため、実際の出番はほとんどないものの、愛着を感じてなんとなく捨てられないでいた。
 思い切って新しいのを買おうとホームセンターのフライパン売り場に行ってみた。すると、多種多様としか言いようがない、数十種類のフライパンが所狭しと吊り下げられているではないか。見れば見るほど何を選んだら良いか分からなくなり、結局手ぶらで帰宅した。

 そこで今回は、キッチン・アウトドア用品メーカー「パール金属」(新潟県三条市)の開発担当、小柳隆章さんにフライパンの選び方についてアドバイスしていただいた。


―フライパンを選ぶ際、どのような点について気を付けたら良いでしょうか。

小柳さん 自宅のコンロがガスかIHか。そこがスタートです。IHではガス火専用のフライパンは使えません。「両方兼用」とされている商品もありますが、それらはIHに反応させるためにフライパンに異なる素材を貼り付けたものです。もしそれぞれの専用の商品が選べるようでしたら、できるだけ専用の方を選んでください。そのほうが効率良く調理できます。

―驚くほどさまざまな種類の商品があります。売れているものは。

小柳さん フライパンの素材としてはアルミ、昔ながらの鉄、ステンレスがあります。そのうち一般的に購入されているもののほとんどは、表面にフッ素加工を施したアルミ製です。加工の種類は、フッ素の強度を上げてこびりつきにくくした商品「マーブルコート」「ダイヤモンドコート」など多岐にわたります。JIS(日本産業規格)では、フッ素加工品は、金属ヘラを3000回使ってはげてこなければ基準をクリアしたことになります。弊社では、100万回こすってもだいじょうぶな「メガストーン」という商品もあります。ただ基本的にどのフッ素加工品も使い始めた当初はくっつきにくい。商品による差異は、使い続けた場合の耐久性です。

―それでは、フッ素加工されたフライパンで、ある程度耐久性のあるものを選べば良いということでしょうか。

小柳さん 安価なフライパンは薄い場合が多いですが、「軽くて持ちやすい」「洗いやすくて素晴らしい」という判断もあります。薄いフライパンのメリットの一つが軽さであることは間違いないです。一方で、ホットケーキなどを焼く場合は、ある程度厚みがあるものが適しています。厚みがあるとやんわりとした熱が全体に行き渡り、安定した熱伝導によってきれいに焼き上がります。もともとアルミのフライパンは中火以下で使うものとされています。その通りに使っていればフライパンが傷みにくく、長持ちします。ある程度厚みがあり、塗料がしっかりしたもの、2000~3000円くらいの商品を選んでいただけたら良いのではと思います。

―味の素冷凍食品が回収したフライパンの中には、長期間使い込まれたものもあったようです。表面のフッ素の寿命は大体どれくらいなのでしょうか。

小柳さん 商品の種類や使う頻度にもよりますが、一つの目安としておよそ3カ月くらいでしょうか。ほとんどの場合、寿命よりも長く使い込まれていると感じます。弊社では、一般的な強度の商品は、外側の色を明るめにして汚れや傷が目立ちやすいようにしています。内面の劣化だけでなく、外側でも劣化を感じて買い換えてもらうことが目的です。逆に強度が高いものは長持ちすると想定されるので、外側は暗めの色にしている場合が多いです。

―実は私もフッ素がほとんどないと思われる古いフライパンを使っています。調理中に料理に入り込んだフッ素を食べた場合、体に影響はあるのでしょうか。

小柳さん フッ素は体内に入っても吸収されず、そのまま出てくるので、体に害はありません。

―フライパンを長持ちさせるコツはありますか。

小柳さん 商品説明に「金属ヘラOK」と書いてあったとしても、ナイロンなどの柔らかいヘラを使った方が傷がつきにくいです。強火にしない、中火以下を守ることもポイントです。お手入れとしては、フライパンが冷めてから、中性洗剤を含ませた柔らかいスポンジで洗うのが基本。焦げたところをガリガリこすらず、水を少量入れて火にかけて沸騰させ、自然に焦げを浮かせて、その後やさしく洗うと良いです。

―そういえば、鉄のフライパンを使い慣れている母にフッ素加工のフライパンをプレゼントしたら、洗った後、鉄フライパンの手入れの要領で、強火で乾かしていたために、あっという間に表面のフッ素がはがれたようです。

小柳さん フッ素加工品と鉄は扱い方がまったく違うので、注意が必要です。商品の説明書をよく読んでお手入れしてください。

―3つだけフライパンを持つとしたら、どんなものがおすすめでしょうか。

小柳さん 家族の人数などにもよりますが、1枚は標準サイズである直径26~28センチサイズのもの。少し大きめの28センチだと材料が外側にはみ出さず、フライパンの周囲が汚れにくいというメリットがあります。
 2つ目でおすすめしたいのは高さが8センチくらいの深いフライパンです。ちなみに一般的な深さは5.5センチくらい。深いと材料を混ぜやすい上、焼くだけでなく、煮たり茹でたりもできます。とりわけパスタを茹でるのにおすすめです。上部が底面よりも大きく開いている形状なので湯の泡が細かくなり、差し水が必要なく、手軽に茹でられます。ほかにも、深めのフライパンを1枚持っていたら何でもできるので、揃えておくと良いと思います。
 3枚目は小さいフライパン。直径16~22センチくらいでしょうか。IHの場合、直径16センチ以上でないとコンロが反応しません。1人暮らしの方はもちろんですが、食事は少量と決めているご家庭にも適しています。小さいので持ちやすく、洗う手間も減らせます。

―ライフスタイルに合ったフライパンを選び、正しい使い方や手入れ方法を守って長く使うことが理想的ですね。

小柳さん 良い状態のフライパンを長く使うことでSDGsにつながります。それとともに、調理後の油の処理にも気を付けたいものです。フライパンに残った油はキッチンペーパーなどで可能な限り拭き取って、その後水洗いしてください。できるだけ下水道に油が流れないように気を付けていただけたらと思います。

―ありがとうございました。


 その後、円形のフライパンのみならず、卵焼き器も買い換えた。すると、高校生の長女に「今日の卵焼き、本当にママが作ったの?お店のでは?」という最高評価の褒め言葉をもらった。作り方は一切変えていなかったのに。
 単純な私は、現在、料理したいというテンションが数(十数?)年ぶりにアップしている。

(文・青木理子)

2023/10/02

第11号 「咲くやこの花館」の担当者直伝!秋から始めるガーデニング

 NHK朝ドラ「らんまん」の影響か、近ごろ、植物についての会話がはずむ(ドラマは9月に終了しましたが)。実母はドラマを毎日見ていて「草や花の素晴らしさに気付いた」そうで、これまで義務的にやっていた庭の手入れが楽しくなったという。花が終わった鉢のアジサイの枯れた部分を切って地植えし、「芽が出てきた!」と大喜びしていた。自分の手で命をつないだという実感は、植物を育てる醍醐味の一つだろう。
 私も植物が大好きだ。だが、大抵の場合、枯らしてしまう。ホームセンターで「強い品種です」と書いてある苗を選んでいるのに、枯らしてしまう。よく「緑の手」と表現される、植物を上手に育てる能力がないのだと思う。よそのお宅の植え込みで花が元気に咲き乱れているのを見ると「一体どうやっているのですか?」とピンポンして聞いてみたい衝動に駆られる。
 暑さも落ち着く10月以降、新たに植物を育てたい。そう思っているのは、きっと私だけではないだろう。そこで、大阪の植物園「咲くやこの花館」(大阪市鶴見区)の植物管理担当、石田真結子さんに秋から育てる植物の選び方、育て方などについてお話を伺った。


―秋から育てる花のおすすめをいくつか教えてください。

石田さん お庭で育てるものとしては、まずは「チューリップ」です。秋に球根を植えると春に花を咲かせます。様々な色や形の花をホームセンターやオンラインショップなどで手軽に購入することができます。咲くやこの花館では、主に原種のチューリップを栽培展示しています。園芸品種と比べると小ぶりで乾燥に強い特徴があります。
 「パンジー」「ビオラ」も花屋さんやホームセンターなどで手に取りやすい価格で売っています。花が一番多く咲く時期は3~5月ごろですが、冬でも花が咲くため庭を彩ってくれます。チューリップなど、冬は地上には出てこない球根植物の近くに植えることで、球根植物への水やり忘れの防止にもなります。冬に咲く花、春に咲く花を組み合わせて植えることで、長く花を楽しむこともできます。
 「クリスマスローズ」は、寒さに強く、秋に苗を植え付けると、冬~初春にかけて花を咲かせます。うつむいて咲く花が特徴的です。品種改良が進み、豊富な色や、大きさ、八重咲のもの、また上向きに咲くものまで様々な品種が売られています。当初は「ヘレボルス・ニゲル」というクリスマスごろに花を咲かせる種のみを指してクリスマスローズと呼んでいましたが、最近ではヘレボルス属全体をさしてクリスマスローズと呼ばれることが多いです。


―屋内で楽しめるものは。

石田さん 近年、非常に人気が高い多肉植物の中からご紹介します。まずはアナカンプセロス属「吹雪の松」もしくは「吹雪の松(アナカンプセロス属)」。秋から冬にかけて紅葉し、緑色の夏とは異なる色味が楽しめます。寒さには比較的強く、寒さにあてると紅葉しますが、霜が降りるような寒さは苦手です。室内に取り込み日当たりが良い場所で育てましょう。また、昼夜の寒暖差を小さくするため室内の窓際から少し離れた場所が良いです。
 「アロマティカス」もおすすめです。ケニアから南アフリカ原産のシソ科プレクトランサス属の植物でミントのようなさわやかな香りがします。ミントのように料理に入れて使われるほか、ゴキブリ除けの効果もあるのだとか。日光を好むので、秋まではベランダでの栽培がおすすめです。夏は風通しの良い場所に置きましょう。冬の寒さは苦手なので、日当たりのよい室内に取り込んでください。
 「コノフィツム」の仲間はナミビア~南アフリカ原産のハマミズナ科コノフィツム属の植物です。自生地では岩場に生えています。秋に花が咲き、市場に良く出回ります。休眠期があるため、上記の2つより少々難易度が高いですが、ぷくっとした独特の形と鮮やかな花が人気です。夏が休眠期で、表面が茶色い薄い膜で覆われます。寒さには比較的強いですが、霜が降りるような寒さの際は室内に取り込み日当たりが良い場所で育てましょう。

―石田さんは食育の観点から、家族での野菜作りも推奨されていますね。食べられる植物も魅力的です。

石田さん はい。お子さんがいるご家庭はとくに、いっしょに野菜を育てると良いのではと思います。ほうれん草は播種から収穫までが2か月ほど。比較的短期間で楽しむことができます。春蒔きに比べると秋蒔きは虫がつきにくいです。
 ラディッシュ(二十日大根)はもっと早いです。種を蒔くと20日ほどで収穫できることから「二十日大根」という和名が付けられています。地中に可食部分ができますが、小さいためプランターで育てることも可能です。収穫をせずに春ごろまで育てると、淡いピンク色の花が咲きます。
 様々な葉を楽しむことができるベビーリーフ(ミックスリーフ)も収穫までは比較的短く、次々と収穫することができます。冬は寒さ対策が必要なため、屋外よりも日当たりのよい室内で育てるのがおすすめです。
 サヤエンドウは、秋に種を蒔くと春にマメができます。上記3つよりは収穫まで時間がかかるので、じっくりと観察しながら育てたい方におすすめ。可愛らしいお花が咲くのもポイントです。種まきのタイミングが重要となるため、種子が入っている袋をよく読み、お住まいの地域にあった播種の最適期間を見定めるのが重要です。

―現在、人気が高まっている植物には、どんなものがありますか。

石田さん 「ビカクシダ」の仲間が注目されています。熱帯地域に自生する着生のシダ植物で、その独特な見た目やインテリアへのなじみやすさで人気を集めています。咲くやこの花館でも約20種を栽培展示しています。比較的育てやすい植物ですが、寒さには強くないので注意が必要です。最近ではホームセンターなどで数百円から手軽に購入することができます。咲くやこの花館でも、土日祝日に開店している植物販売店で珍しい種類を含めて取り扱っています。

―そのほか、最近の園芸のトレンドがありましたら。

石田さん 省スペースで植物を育てられる商品がブームです。マンションのベランダでも問題ない小型の植物や鉢など。また、端材でできた鉢、天然素材でできている土に還っていく鉢など、環境にやさしいとされている鉢も注目されています。
 「テラリウム」も話題となっています。テラリウムとは、主に透明なケースの中で植物を育てることをさします。ケースの中に1つの風景、世界が出来上がり、小さなスペースで楽しめます。また、閉鎖空間になるので、温度や湿度が必要な植物が育てやすいです。

―最後になりましたが、私は植物を枯らしてしまいがちです。何が原因と考えられるでしょうか。また、咲くやこの花館では、年間を通してどのようなお手入れをされているのですか。

石田さん 枯れる原因としては、水をやりすぎてしまう、逆に水が足りない、日照量の不足などが多いと思います。
・気温や湿度、土壌条件など生育環境をできるだけ自生地に近づける
・毎日観察できるようなところで育て、変化にすぐに気づけるようにする
ことが大事です。
 当館は温室がメインの植物園です。温室のような閉鎖空間では特に病害虫が広がりやすいため防除に気を付けていますが、温室ならではの害虫に苦心することも多いです。薬が効きにくい害虫は手作業で取っていることもあります。また、自生地の環境に少しでも近づけられるよう、温度、湿度などを細かく調整しています。このように細かく目配りできるよう、栽培の担当班を熱帯地域、乾燥地、高山帯など4つに分けて栽培をしています。

―詳しく教えていただき、ありがとうございました。


やはり植物を元気に育てるには、人間関係と同じく、相手の身になって考え、心を尽くして向き合うしかないのでしょうね。

(文・青木理子)

◆「咲くやこの花館」とは 
1990年(平成2年)4~9月に開催されたEXPO’90「国際花と緑の博覧会」のメインパビリオンとして大阪市が建設した、国内最大級の大温室。約5,500種、15,000株のさまざまな気候帯に分布する植物を栽培展示している。

  • おすすめ商品情報
  • 今月の斡旋商品
  • 還元セールのお知らせ
  • イベントカレンダー
  • 知っトクコラム
  • ダイハツ労働組合

↑ページの上部へ